良くある質問
Q:アロマテラピーは、趣味程度で知ってるくらいです。参加しても大丈夫ですか?難しい話をされても分からないんですが・・・。
A:大丈夫です。自己流で使われている方が、もっと安全に楽しく自由に使えるようになって頂けたらとの思いもあるので、資格がなくてもアロマ初心者の方でも楽しめるように進めて行きたいと思います。
Q:AEAJ以外の協会に所属しています。大丈夫ですか?
A:もちろん大丈夫です。大歓迎です。機関誌に掲載された、精油やハーブを中心にご紹介して参りますが、他の協会の目線で精油やハーブについて聞く事や、新しいレシピや日常の使い方を知る事は、「同じ精油を使ってアロマテラピーをする」という共通の視点から、きっと今されてい事のお役にも立つと思います。
「使用濃度」や「自然療法の捉え方」など協会による違いはあるかもしれませんがその違いもまた勉強になっていくのではないでしょうか。「自然療法」は誰のものでも、どこの協会のものでもなく、資格の有無も関係なく使っていいものです。地球に生えている「植物」を「人間を含む動物」が、健康を維持する為や不調を改善する為に使うのに、使用方法を薬の様にパチッと分ける事の方が違和感があります。梅肉エキスで治した腹痛、痛い所をさすってくれた手、これだって自然療法ですが、協会に所属したり勉強もしてこなかったお家の人が、目の前の「痛みに苦しむ」様子を観て、昔してもらったことを真似て判断して手当してくれた・・・。
自然療法は、結局”そこ”なんだと思います。
ですから、色んな協会の方にも来ていただきたい。お互いに良い機会になると思います。協会が違うので・・・の心配は無用です。ご心配な方は、お気軽にご相談下さいませ。
Q:どんな人が受講していますか?
A:アロマテラピーの資格でお仕事をしている人をはじめ、いつかアロマのお仕事をしたいと思っている人、資格を取ったばかりの人、資格は取っていないけれど興味がある人、様々な人が「アロマテラピーが好き」で集まっています。
・AEAJの資格を取ったその後の、情報交換や体感、経験の場の一つとして利用する。
・数あるアロマテラピーの協会の、垣根を超えた情報交換の場として利用する。
・自己流でアロマテラピーやハーブなどをされている方が、知識や情報を得る場として利用する。
・環境問題や健康問題について活動されている方が、自然療法についての意見を聞きたくて参加する。
・お母さん、会社経営者、アロマスクールのオーナーセラピスト、薬剤師、看護師、保育士、学校の先生、大学生、高校生・・・様々です。
・場所は、高知県、徳島県、岡山県、など瀬戸内界隈から、コロナの時代2020年「春」から始めたZOOM開催をする様になってからは、遠く(海外含む)からのご参加を頂くようになりました。
Q:オンライン受講について教えて下さい。(参考までに過去の様子です)
A:私が、作るレジュメ(資料)と機関誌(AEAJの)と、送付した香りをもとに進めます。
材料を準備して送る時間が必要ですので、1週間~10日以上の余裕をもってお申込み下さい。
・本は無くても大丈夫です。
・精油のブレンド:出来上がりを無水エタノールで希釈したスプレーにして送らせて頂きます。これは、精油1滴2滴を送る事が難しい為です。毎回精油を4~6種類ほどブレンドするのですが、少量の精油を分けて送る事が出来ません。毎回、自分では中々思いつかない素敵な香りです。楽しみにお待ち頂けたらと思います。
・アロマクラフト材料:出来る限り材料を送らせて頂きますが、材料の種類によっては、送る事が難しいものもあります。(使用料が微量な材料や、衛生面で気を遣う化粧品類の材料等。)その時々で、事前にご相談させて頂きます。無理なものはお互いの了承の元、お互いの「自己責任」の元でクラフトを私が作成した完成品を送らせて頂きます。
Q:以前は、非会員の場合、機関誌購入でしたが?今は購入しなくていいの?
A:はい。以前は非会員さんの方には、機関誌購入をお願いしていました。ただこの機関誌が、申し込みから手元に来るまでが2週間以上かかる事態になってしまい、お待たせするケースが増えた為、現在は非会員の方には事前のHPやFBで告知する「精油やハーブ、クラフト、ブレンドの内容」「特集について」を見て頂き、当日にサロンにある機関誌を見て頂き、資料を読んで頂きながら講座を進めてまいります。
資料はもちろんお持ち帰り頂けます。(機関誌購入希望される場合はご連絡下さい)
事前の告知を見て、「勉強会の内容について」や「ご自身の持っている疑問・質問」も、ご質問は受け付けていますので、お気軽にご相談下さい。
参加者様の声
■皆さんと初対面なので、ドキドキしましたが、ざっくばらんに雑談を交えながらクラフト作りも体験出来て楽しかったです。次回もぜひ参加したいと思います。(グループでやっていた時のご感想です)
■精油は成分が濃縮されているから、敷居が高いな~という意識があったのですが、勉強会のおかげでそれ(敷居が高い事)を理由に使わないのは勿体ないなと思いました。なぜ敷居が高いか・・・知らないからだ。・・と言う事でこれからも参加したいと思います。
■(自然療法について)100%の正解は無いし、魔法の様な万能薬もないので、それぞれが知識を身に付けて、自分に合った形を整えて行くのが一番だと最近ホントに思います。(途中省略)出来ることからやっていく。そんな結果でキレイがついて来たら最高です。香りについてもっと学びたいです。
■機関誌は、パラッと見ればいい方でした(笑)AEAJの年会費を12,000円も払って、意味あるかな~って思いました。この本が2,000円近くするとは知りませんでした。こんなに深く読めると知らなかった。1人では読めないので、もっとちゃんと読んで、勉強会を使ってアロマ続けてみよう思います。
■勉強だけでなく、自分の日々の生活の見直しの時間にもなりました。
■テキストをただ読んだり、ただ作るだけじゃなかったことが新鮮。いろんな使い方を教えてくれてありがとうございました。家に帰ってから使わなくなったハーブを出してちゃんと「おしまい」まで使おうと思いました。